【6年生_国私立中学受験対策】学ぶ力を実践力へ
受験範囲の総復習!
入試単元の総復習!徹底的な反復学習により、苦手をなくし得意を伸ばします。
算数
- コマ数:100分×16コマ
基本事項の最終確認と完全習得に加え、最新の入試問題を織り交ぜながら領域別に総復習を行います。お子さまのレベルに合わせて最適な指導を行い、基礎力から応用力そして実践力を徹底的に養成します。 - 内容
ー難関校対策ー
<1~4.基礎特訓 割合と比・仕事に関する問題・和と差>
1.割合と比の問題(1)
2.割合と比の問題(2)
3.仕事に関する問題
4.和と差の問題
<5~8.基礎特訓 速さ>
5.速さに関する問題(1)
6.速さに関する問題(2)
7.速さに関する問題(3)
8.図形上の点の移動の問題<9~12.基礎特訓 平面図形・立体図形>
9. 平面図形の問題(1)
10.平面図形の問題(2)
11.図形の移動の問題
12.立体図形の問題<13~16.基礎特訓 数の性質・規則性・場合の数>
13.数に関する問題
14.規則性に関する問題
15.場合の数の問題
16.構成と分割の問題 - ー有名校対策ー
<1~4.基礎特訓 割合と比・仕事と変化に関する問題・和と差>
1.割合と比の問題(1)
2.割合と比の問題(2)
3.仕事と変化に関する問題
4.和と差の問題<5~8.基礎特訓 速さ・グラフと水量変化>
5.速さに関する問題(1)
6.速さに関する問題(2)
7.速さに関する問題(3)
8.水量変化とグラフ<9~12.基礎特訓 平面図形・立体図形>
9. 平面図形の問題(1)
10.平面図形の問題(2)
11.平面図形の問題(3)
12.立体図形の問題<13~16.基礎特訓 数の性質・規則性・場合の数>
13.数に関する問題
14.規則性に関する問題(1)
15.規則性に関する問題(2)
16.場合の数の問題
国語
- コマ数:100分×16コマ
文章読解の基礎を再確認し、その後は色々な長文を題材に実践的な読解力を身に着けるための演習、そして様々な記述問題に対応するための演習を行います。
内容
1.説明文・論説文(1)
2.説明文・論説文(2)
3.説明文・論説文(3)
4.説明文・論説文(4)
5.物語・小説(1)
6.物語・小説(2)
7.物語・小説(3)
8.物語・小説(4)
9. 随筆文(1)
10.随筆文(2)
11.随筆文(3)
12.詩・短歌・俳句
13.説明文・論説文(5)
14.説明文・論説文(6)
15.物語・小説(5)
16.物語・小説(6)
言語要素プリント
漢字プリント
理科
- コマ数:100分×16コマ
生物・物理・化学・地学の4分野ごとに基礎事項を確認し、易から難に配列した演習問題に取り組み確実に実践力をアップさせます。多くのお子さまが苦手としている「電気」「水溶液」については、特に重点的に演習します。
内容
1.水溶液-1
2.水溶液-2
3.気象
4.植物
5.電気-1
6.電気-2
7.大地の変化
8.ヒトのからだと動物
9. 燃焼と物質の変
10.熱と状態変化
11.天体-1
12.天体-2
13.力のつりあい
14.いろいろな力・物の運動
15.光・音
16.いろいろな生物
社会
- コマ数:100分×16コマ
地理・歴史・政治の各分野について、基礎から発展内容までを体系的に整理しながら完全に復習します。入試に頻出の時事問題への対策も行います。
内容
1.日本の農業
2.水産業・森林・環境
3.日本の工業・資源
4.日本のすがた
5.政治史(1)
6.政治史(2)
7.政治史(3)
8.時事問題
9. 都道府県と地形図
10.外交
11.農民史・産業史
12.文化史
13.日本の政治(1)
14.日本の政治(2)
15.今日の国際社会
16.日本の貿易
【6年生_公立中高一貫校対策】学ぶ力を実践力へ
受験範囲の総復習!
受験に必要な知識の定着だけにとどまらず、公立受験に必要な表現力や文章力を大きく伸ばす事ができる講座です。
理系(算数/理科)
- 基本事項の最終確認と完全習得に加え、最新の入試問題を織り交ぜながら領域別に総復習を行います。お子さまのレベルに合わせて最適な指導を行い、基礎力から応用力そして実践力を徹底的に養成します。
◯算数
コマ数:100分×4コマ内容
算数1.数に関する問題
算数2.和と差
算数3.割合と比
算数4.規則性
算数5.変化をとらえる問題
算数6.平面図形
算数7.調べて整理する問題
算数8.立体図形◯理科
コマ数:100分×4コマ内容
理科1.いろいろな気体
理科2.ものの溶け方
理科3.星の動き
理科4.太陽と月
理科5.光と音
理科6.力のつり合い
理科7.動物とヒトのからだ
理科8.植物
文系(国語/社会)
- 文章読解の基礎を再確認し、その後は色々な長文を題材に実践的な読解力を身に着けるための演習、そして様々な記述問題に対応するための演習を行います。
◯国語
コマ数:100分×4コマ内容
国語1.物語・小説
国語2.作文(表やグラフを読み取って書く)
国語3.説明文・論説文
国語4.作文(地図を読み取って書く)
国語5.随筆文
国語6.作文(イラストを読み取って書く)
国語7.韻文・言語要素
国語8.作文(複数の資料を読み取って書く)◯社会
コマ数:100分×4コマ内容
社会1.日本の農業
社会2.日本の工業と貿易
社会3.日本の自然
社会4.日本の世界遺産
社会5.世界のすがた
社会6.統計資料の読みとり
社会7.政権のうつりかわり
社会8.幕末から明治の貿易と産業
【5年生_中学受験対策】考え方を積み上げて力をつける
国私立中学受験,公立中高一貫校受験対策。目標目的に応じた個別対応で既習範囲の徹底した基礎固め。新学期へつながる予習内容も含みます。
算数
- コマ数:100分×16コマ
基礎事項の定着と、それらを組み合わせた応用問題の演習を行います。重要領域である「割合」「速さ」などの文章類、「面積」を求める図形の問題、「グラフ」の変化をとらえて解く問題、場合の数の問題など、1学期の復習に加えて入試で最重要事項の「比」の先取りを行います。 - 内容
ー復習編ー
1.平面図形(1)
2.平面図形(2)
3.速さ(1)
4.速さ(2)
5.和と差・割合の文章題
6.水量の変化とグラフ
7.いろいろな数列と数表
8.場合の数
ー必修編ー
1.比の表し方
2.比例式と逆比
3.相似
4.底辺の比と面積比
5.通過算と時計算
6.流水算
7.素因数分解
8.物体をしずめる問題
国語
- コマ数:100分×16コマ
「読み方の基本」を確認し、さらに「発展的な読み方」を指導しながら文章を要約する力を身に着けていきます。「説明文・論説文」「物語・小説」「随筆文」など、色々な文章を題材として読解力を養います。
内容
ー復習編ー
1.物語・小説
2.物語・小説
3.物語・小説
4.説明文・論説文
5.説明文・論説文
6.説明文・論説文
7.随筆文
8.随筆文ー必修編ー
1.物語・小説
2.物語・小説
3.説明文・論説文
4.説明文・論説文
5.物語・小説
6.物語・小説
7.説明文・論説文
8.説明文・論説文
理科
- コマ数:100分×8コマ
基礎事項の完全な定着を目指して指導します。「植物のつくりとはたらき」、「月の満ち欠け」、「てんびんとばね」、「物のあたたまり方」など1学期に学習したことの復習を中心に生物・物理・化学・地学分野を学習します。
内容
ー復習編ー
1.てんびんとばね
2.季節と生物
3.星の動き
4.物のあたたまり方
5.月の満ち欠け
6.植物のつくりとはたらき(1)
7.植物のつくりとはたらき(2)
8.気体ー必修編ー
1.生物のつながり
2.ばねと浮力
3.電流と抵抗
4.電流と磁界
5.水溶液の性質
6.大地の変化
7.音と光
8.地球と太陽
社会
- コマ数:100分×8コマ
産業・地方ごとなど色々な切り口で地理の学習を総まとめし、基本事項の定着をはかります。また興味を抱きやすいテーマに絞って、2学期から始まる歴史分野について学習します。 - 内容
ー復習ー
1.日本の食料生産
2.エネルギーと工業・輸送機関
3.九州地方
4.中国・四国地方
5.近畿地方
6.中部地方
7.関東地方
8.東北地方/北海道地方ー必修ー
1.きまりと国会
2.選挙
3.内閣
4.裁判所
5.歴史のものさし
6.お札の人物
7.日本とつながりの深い国々
8.SDGsと国際連合
中学受験入門講座(5年生)
学校の勉強とは大きく違う中学受験の世界にスムーズに入っていけるよう、今後の学習に必要な知識をぎゅっとまとめました。
算数:2コマ
国語:2コマ
理科:2コマ
社会:2コマ
【4年生中学受験対策】考え方を増やそう
中学受験の対策の本格スタート!
受験に必要な思考力、読解力、学習習慣を作り上げ、中学受験の流れを作る講座です!
算数
- コマ数:100分×4コマ
1学期の重要事項の復習に加え、2学期からの学習の大前提となる新規項目を扱います。6年生の教科書までに登場する計算手法を一気に終わらせ、応用問題の攻略に欠かせない「数え方・調べ方」の手法についても学習します。 - 内容
ー復習ー
1.いろいろな文章題(1)
2.いろいろな文章題(2)
3.きまりに注目する問題(1)
4.きまりに注目する問題(2)
5.図形(1)
6.図形(2)
7.約数と倍数(1)
8.約数と倍数(2)
ー必修ー
1.小数のかけ算とわり算
2.分数のたし算とひき算
3.分数のかけ算とわり算
4.がい数
5.差の集まりを考える問題
6.ご石をならべる問題
7.いろいろなならべ方
8.いろいろな組み合わせ方
国語
- コマ数:100分×4コマ
1学期で学習した「説明文・論説文」と「物語・小説」の「読み取り方」の基本を復習し、さらに入試頻出の「比喩」の学習や「要約」などの記述指導に力を入れます。 - 内容
ー復習ー
1.物語・小説①
2.物語・小説②
3.説明文・論説文①
4.説明文・論説文②
5.物語・小説③
6.物語・小説④
7.説明文・論説文③
8.説明文・論説文④ー必修ー
1.2.物語・小説① 表現1
3.4.説明文・論説文① 要約
5.6.物語・小説② 表現2
7.8.説明文・論説文② 意見作文
理科
- コマ数:100分×4コマ
身近な理科的現象を素材に、「思考力」の育成に不可欠な「観察力」を身に着けられるよう指導します。「光」、「星の1日(1年)の動き」、「物のあたたまり方」などを学習します。 - 内容
ー復習編ー
1.春のころ・夏のころ
2.太陽の動き
3.星の1日の動き
4.星の1年の動き
5.水の変化
6.物と温度変化
7.植物のつくりとはたらき
8.光ー必修編ー
1.実験器具の使い方
2.表やグラフを読む1
3.表やグラフを読む2
4.命をつなぐ植物
5.太陽と月
6.物質の成り立ち
7.地形のでき方
8.わたしたちと電気
社会
- コマ数:100分×4コマ
地理の基本事項を整理し、今後の学習の土台作りを指導します。「日本の特色ある地域」の比較や「地図の見方」、「日本の国土」などを学習します。
内容
ー復習編ー
1.あたたかいところと寒いところ
2.雨や雪の多いところ
3.雨の少ないところ
4.高いところと低いところ
5.海・山とともにあるくらし
6.土地の高さを知るには
7.縮尺って何?
8.明かりの歴史ー必修編ー
1.日本の地形(1)
2.日本の地形(2)
3.地形図を読む
4.統計資料の読み方
5.日本の気候
6.食べ物はどこから(1)
7.食べ物はどこから(2)
8.新聞の読み方とインターネットの利用
中学受験入門講座(4年生)
これから中学受験の準備をする方向けの講座です。
無理なく学んでいけるよう勉強する楽しさ、知識が増える面白さを味わっていただけるカリキュラムで、夏前と比べ飛躍的に成長する事ができます。
算数:2コマ
国語:2コマ
理科:2コマ
社会:2コマ
【3年生中学受験】「遊ぶように学ぶ」から「自ら学ぶ楽しさを知る」学習へ
最初に学ぶべきは「勉強の仕方」。一生活きる財産をこの夏で!
算数:100分×4コマ
- 平行/垂直/見取り図をかこう、条件整理と推理、円と球、グラフの利用、場合の数、立方体の展開図、切断面、さいころ
国語:100分×4コマ
- 物語文、説明文、読書感想文を書こう、故事成語・対義語・類義語他
中学受験入門講座(3年生)
学校の勉強とは全くもって別物の中学受験という世界に飛び込み、楽しく着実に学んでいく事ができる講座です。
算数:2コマ
国語:2コマ
理科:2コマ
社会:2コマ
夏休みの宿題サポート講座
コマ数:要相談
夏休みの宿題の効率を最大限にアップさせる講座です。
不明点や質問等を解決しながら一緒に学んでいく講座です。
※講師が代わりに宿題を行う講座ではありません。
グチ
そもそも宿題は自分で行うものです。しかし,身の丈に合っていない宿題が多量に出され,やりこなすことだけに時間を費やし,せっかくの学習機会を逃しているように思います。
もともと一律に同じ宿題を出すことに問題があります。出来る子は簡単だし,出来ない子は全く分からない。それでも提出しないと評価が下がるから仕方なしにやっている。
しかも,問題はやりっ放しで,丸つけをして確認することも出来ないので何のための宿題なのかが分からない。(学校の面談で指摘したところ翌年から解答がついてきました。)
宿題は,勉強するきっかけになるような出し方をしてほしいと願っています。
もっと勉強したい君へ
夏期講習に設定されている講座は一例です。弱点の補強や難問へのチャレンジなど,長い夏休みを利用してどんどん勉強しよう。
他塾での勉強のフォローも承っております。お気軽にご相談ください。
まずは学校の授業から
学校の勉強がいまいち分からない。遅れを取り戻すにも夏休みは絶好のチャンス。時間を無駄にせず,自分自身のステップアップをしてみませんか。
個別に対応しますので,お気軽にご相談ください。
受講料
トータルサポートコース
個別指導受講料:3,300円×コマ数
テキスト費は別途
単科コース
個別指導受講料:4,235円×コマ数
テキスト費は別途