~新潟県~
下線部の漢字の読みを書け。
1 | 試合に備えて、体調を整える。 |
2 | スキーの技術を極めたい。 |
3 | 友人からよい本を薦めてもらった。 |
4 | 寸暇を惜しんで研究に取り組む。 |
5 | 図書館で美術全集を閲覧する。 |
6 | 「感動」とは「肯定の感情が世界を覆う」ことだ。 |
7 | 読む者の心を揺らす明澄な思考のことば。 |
8 | 太田省吾の思索は始まる。 |
9 | 強い感情に襲われたことへの照れからくるもの |
10 | 金づちが打ちつけられるたびに鋭さを増す。 |
11 | その若い職人の真剣な姿に感動した。 |
12 | その若い職人の精魂を込めた仕事に感動した。 |
13 | ものづくりに携わる。 |
14 | 木と土の香りがほのかに漂う。 |
15 | 風景画を、順次眺めていく。 |
16 | ひとり家路を急ぐ子どもの、赤い防寒具。 |
17 | 街の明かりが無性に恋しく感じられた。 |
18 | 澄みきった青空と鮮やかな太陽。 |
19 | 遊び疲れると祖父母の家に帰る。 |
20 | 質素な花火大会。 |
21 | 辺りは静寂に包まれる。 |
22 | 騒音に邪魔されることなく、風の音が響き渡る。 |
23 | 生い茂る若葉の緑は鮮やかだ。 |
24 | 崇高な姿に成長する。 |
25 | どれだけの人が、この木を仰いだのだろう。 |
26 | 冬のなごりを惜しむ。 |
27 | 色彩豊かなウェア。 |
28 | 雪の塊の縁は、研磨したように透明に輝く。 |
29 | 雪解け水は、大地を潤すのだろう。 |
30 | 春の海は、冬とは違う穏和な表情をしている。 |
31 | 何隻かの小型の船が出発していく。 |
32 | 表面を装飾する様々な模様。 |
33 | 自然の作り出す造形美に魅せられる。 |
34 | 木々に覆われた山。 |
35 | 顔を上げる余裕はない。 |
36 | 葉にたまった露が風に吹かれて落ちてくる。 |
37 | 水筒の水を飲む。 |
38 | ひとときの憩いを求めてベンチに腰をおろす。 |
39 | 幼い子どもたちが集う。 |
40 | 時間の流れが緩やかになっていくような気がする。 |
41 | 無邪気な子どもたち。 |
42 | 下町の面影を残す路地。 |
43 | 美術館には庭園が併設されている。 |
44 | 趣向を凝らした展覧会。 |
45 | 展覧会を開催している。 |
46 | 新しい出会いに胸を躍らすことになる。 |
47 | 二十年ぶりに紙幣を一新することになった。 |
48 | 一葉の肖像が、新紙幣に採用される。 |
49 | 女性がお札に採用されるのは珍しい。 |
50 | 男女共同参画社会の推進。 |
51 | 景色を描写する。 |
52 | どんな素朴な質問でも結構です。 |
53 | 一点を凝視している。 |
54 | 得点の分布に偏りがみられる。 |
55 | 余暇を楽しむ。 |
56 | 迅速に行動する。 |
57 | 率先して仕事をする。 |
58 | つぼみが膨らむ。 |
59 | 状況を把握する。 |
60 | 著しい進歩をとげる。 |
61 | 抑揚をつけて話をする。 |
62 | 帰途につく。 |
63 | もめんの布を裁つ。 |
64 | 任務を遂行する。 |
65 | この文章を削除する。 |
66 | 言葉を慎む。 |
67 | 機会を操作する。 |
68 | 塩水に浸す。 |
69 | 手紙を開封する。 |
70 | 原稿を執筆する。 |
下線部の漢字を書け。
1 | ウチュウから青い地球を眺める。 |
2 | 記念碑のジョマク式が行われた。 |
3 | 期限を確認し、書類をユウソウする。 |
4 | スミやかに道路の補修工事に取りかかる。 |
5 | 日ごろの努力がチームを優勝へとミチビいた。 |
6 | 「肯定の光景」とは具体的に何をシメすのか? |
7 | 人間のスガタが見えない。 |
8 | 照れからくるものだとサッするにとどめる。 |
9 | 「肯定感」は意味やカチによるものではない。 |
10 | 今でも覚えているヨウショウのころの情景がある。 |
11 | 鉄を金づちでたたく音がタえることなく聞こえた。 |
12 | キボの大きい工場。 |
13 | 今も私の心にキザまれているあの鉄工所の情景。 |
14 | その古民家は、内部をカイシュウし、公開される。 |
15 | 細部をハブいた明快な構図。 |
16 | アツい雪に覆われた街の表情を描きだす。 |
17 | 寒風に揺れるショクドウののれん。 |
18 | 清流を臨むテイリュウ所でバスを降りる。 |
19 | 祖母のオダやかな笑顔。 |
20 | オヨいだり、魚を捕まえたりする楽しい時間。 |
21 | マドを開けると、稲穂が揺れているのが見える。 |
22 | 高原の空気は、自然の香りがユタかだ。 |
23 | 自然のエンソウする音楽に耳を澄ます。 |
24 | 両手を広げて幹を抱えても、とてもトドかない。 |
25 | けやきは実にのびのびとエダを広げる。 |
26 | スキー場のシュウヘンを散策してみる。 |
27 | 春の訪れをツげるふきのとう。 |
28 | 雪からはセイジュンさを与えられる。 |
29 | 長いタビジにつく。 |
30 | 既に日はとっぷりとクれていた。 |
31 | 波がハコんできた貝殻がたくさん残されている。 |
32 | 様々なシュルイの模様。 |
33 | しばし目をトじて、遠い海に思いをはせる。 |
34 | ヒタイから流れ落ちる汗。 |
35 | 目の前に明るいコウケイが広がった。 |
36 | 自然のいぶきをムネいっぱい吸い込む。 |
37 | ツメたい水を飲む。 |
38 | 公園をサンサクする。 |
39 | オサナい子どもたち。 |
40 | シャボン玉がシュウイを漂う。 |
41 | シャボン玉にイキを吹き込む。 |
42 | 通りに面して立ち並ぶコウソウ建築に圧倒される。 |
43 | ジュウタク地の一角に美術館があった。 |
44 | 完成までに数年をツイやす。 |
45 | キョウド出身の若手芸術家を紹介する。 |
46 | ここをオトズれる人々は、一部の愛好家だ。 |
47 | 夏目漱石のカオが千円札から消える。 |
48 | 漱石にかわってトウジョウする。 |
49 | 細菌学者としてコウセキがある。 |
50 | 男女共同参画社会のスイシン。 |
51 | 夕食前にシュクダイを終わらせる。 |
52 | 東京までのオウフク切符を買う。 |
53 | サクバンから雨が降り続いている。 |
54 | 彼はいつもホガらかに笑う。 |
55 | ハナタバを贈る。 |
56 | 新しいヨウフクを着る。 |
57 | この問題はヨウイに解決できる。 |
58 | 彼は貴重なソンザイだ。 |
59 | クチブエを吹く。 |
60 | ケンコウな体をつくる。 |
61 | 書店をイトナむ。 |
62 | カンケツに説明する。 |
63 | 紙くずをヒロう。 |
64 | 車が一時テイシした。 |
65 | ダムをケンセツする。 |
66 | コクソウ地帯を行く。 |
67 | 友人にソウダンする。 |
68 | 品物をカりる。 |
69 | 宣伝のコウカが現れる。 |
70 | 期限をエンチョウする。 |