~宮城県~
太字で示した漢字の読みを書け。
1 | 氷を砕く。 |
2 | 微妙な差がある。 |
3 | 全校生徒の模範となる。 |
4 | 遠くの山を眺める。 |
5 | 機械を上手に操る。 |
6 | 主人公の特徴を誇張して表現する。 |
7 | 美しい音楽に陶酔する。 |
8 | 大きな花束を抱える。 |
9 | 金メダルの栄誉に輝く。 |
10 | 大型トラックが頻繁に往来する。 |
11 | 家業を継いで伝統の技を守る。 |
12 | 様々な方言が廃れずに残っている。 |
13 | 生徒会の役員を委嘱される。 |
14 | 計画の実現に向けて奔走する。 |
15 | その場しのぎの対応でお茶を濁す。 |
16 | 少しの時間も惜しんで読書する。 |
17 | 俊敏な動きで他を圧倒する。 |
18 | 流れるような旋律が心に残る。 |
19 | またいつか会える日を夢に描く。 |
20 | 事態への速やかな対応が望まれる。 |
21 | 逃げ出した猿を捕獲する。 |
22 | キャプテンがすべての選手を掌握する。 |
23 | 桜の咲く季節を思うと胸が躍る。 |
24 | 真っ赤なりんごが秋空に映えて美しい。 |
25 | 試合で雌雄を決する。 |
26 | 地球温暖化に警鐘を鳴らす。 |
27 | しばらくは喜びに浸っていたい。 |
28 | 定められた寸法で布地を裁つ。 |
29 | 奈良の大仏の鋳造について調べる。 |
30 | 利用者の便宜を図る新しいサービスを始める。 |
31 | 木々の緑が鮮やかだ。 |
32 | 科学技術の進歩が著しい。 |
33 | 演奏会の余韻を楽しむ。 |
34 | 弱点を克服する。 |
35 | 晴れた日は、洗濯物がよく乾く。 |
36 | パイプオルガンの厳かな音色に心が洗われた。 |
37 | 提案の理由を詳細に説明する。 |
38 | 昭和の名作を網羅した文学全集を購入する。 |
39 | 先生の一言で教室中が朗らかになる。 |
40 | 文化祭の展示に工夫を凝らす。 |
41 | 粘り強く努力することが肝心だ。 |
42 | 会議の欠席者は皆無であった。 |
43 | 原っぱで子どもといっしょに転げまわる。 |
44 | 波の上に漂う水鳥を見る。 |
45 | 映画館で不朽の名作を鑑賞する。 |
46 | 巣穴から小鳥が頻繁に出入りする。 |
47 | 結果は直ちに報告する。 |
48 | 優れた芸術に接し、美的感覚を研ぎ澄ます。 |
49 | 元気に戸外で運動する。 |
50 | 祖母の柔和な顔をなつかしく思い出す。 |
51 | 夏休み中に、虫歯を治療しておきたい。 |
52 | 澄みきった秋の空が広がっている。 |
53 | デパートで、絵画展が開かれている。 |
54 | 緩やかな坂道が続いている。 |
55 | 集団で秩序正しく行動する。 |
56 | 先日、作品の展示会が催された。 |
57 | おたがいに納得するまで話し合いたい。 |
58 | 先生の口調は滑らかである。 |
59 | ドアにうっかり手を挟んだ。 |
60 | 健康を顧みず、夜ふかしを続ける。 |
61 | 休暇をとって、海に遊びに行った。 |
62 | カモシカに遭遇した。 |
63 | 友人に激励の言葉を贈る。 |
64 | 募金の趣旨に賛同する。 |
65 | 万一に備え、非常口を確認する。 |
66 | 新入生に入部を勧める。 |
67 | 指示がなくても積極的に行動する。 |
68 | 意見の相違を知ることは大切である。 |
69 | 校長先生が卒業証書を授与する。 |
70 | たくみに操る選手の姿に見とれる。 |
71 | ボランティア活動への参加を募る。 |
72 | 具体的な根拠を示して意見を述べる。 |
73 | 議論が思わぬ方向に展開する。 |
74 | 理科の実験の前に器具の有無を確かめる。 |
75 | 一つの見方に偏らない考え方をしよう。 |
76 | 弁論大会の発表原稿を生徒会誌に載せる。 |
太字で示したカタカナを漢字になおせ。場合によっては送り仮名も示せ。
1 | 木のエダに実がなる。 |
2 | 新聞をハイタツする。 |
3 | 日本海エンガンの町を旅する。 |
4 | アタタカイ紅茶を飲む。 |
5 | アヤマリを正す。 |
6 | 雪が降りツもる。 |
7 | 西の空が夕日に赤くソまる。 |
8 | ヒンシツ管理を徹底して製造する。 |
9 | バスのウンチンを支払う。 |
10 | 部活動がサカんに行われる。 |
11 | 長年のコウセキが認められる。 |
12 | ジュウオウ無尽に走り回る。 |
13 | 経済成長がイチジルしい。 |
14 | 注文をウケタマワる。 |
15 | 兄は新聞社にツトめている。 |
16 | 果物がイタまないように包装する。 |
17 | 昼と夜とのカンダンの差が激しい。 |
18 | 混乱した事態をシュウシュウする。 |
19 | トマトの実が真っ赤にウれる。 |
20 | 体力と気力をヤシナう。 |
21 | 消化のよい食事でイチョウをいたわる。 |
22 | ドクソウ的な作品が高く評価される。 |
23 | 議論のスジミチを整理する。 |
24 | ツミを憎んで人を憎まず。 |
25 | 姉妹都市とのシンゼンを深める。 |
26 | 美しい海をハイケイに写真を撮る。 |
27 | 開館以来の利用者数はノベ百万人にのぼる。 |
28 | ヒタイの汗をぬぐう暇もない。 |
29 | 日本の主なボウエキ相手国について調べる。 |
30 | 足跡から動物の種類をスイソクする。 |
31 | 木の太いミキに両手を回してみる。 |
32 | 世界平和を口々にトナえる。 |
33 | 自由がセイヤクされる恐れがある。 |
34 | 図書委員長としてのセキムを負う。 |
35 | 弓で的をイる。 |
36 | 彼の行動は人々に勇気をアタえた。 |
37 | 会のウンエイを任された。 |
38 | 一人一人のコセイを大切にする。 |
39 | シタしい友人に手紙を書く。 |
40 | 十分に予習をして授業にノゾむ。 |
41 | 著名な作家のコウエンを聞く。 |
42 | 優勝のカンゲキに浸る。 |
43 | 夕焼けで空が赤くソまる。 |
44 | アタり一面の銀世界に驚く。 |
45 | 気分転換に公園をサンサクする。 |
46 | 徒然草はテンケイ的な随筆文学だ。 |
47 | 体を力いっぱい後ろにソらす。 |
48 | そうじの手伝いをココロヨく引き受ける。 |
49 | 飛行機のソウジュウが僕の夢だ。 |
50 | 監督の一言にフンキし、勝利を誓う。 |
51 | 翼に傷をオった白鳥を保護した。 |
52 | 古い雑誌をタバねて整理する。 |
53 | さまざまな体験を通し、ケンブンを広める。 |
54 | ソッセンして委員会活動に取り組む。 |
55 | 庭の草花にヒリョウをほどこした。 |
56 | 無駄をハブいた練習をする。 |
57 | 打球によって窓ガラスがワれた。 |
58 | どんなことにもセイジツに対応したい。 |
59 | どのケイレツのテレビ局でも放送する。 |
60 | カチ観の異なる人の意見。 |
61 | 四季の美しさに囲まれてクらしてきた。 |
62 | 今日の仕事がスんでほっとしている。 |
63 | 山のイタダキをめざして登った。 |
64 | 親友のやさしい言葉にスクわれる。 |
65 | 新人賞のコウホに選ばれる。 |
66 | ピアノのエンソウをする。 |
67 | 文化祭を成功にミチビく。 |
68 | 試合を前に、英気をヤシナう。 |
69 | 練習方法をクフウする。 |
70 | クラス委員の負担をケイゲンする。 |
71 | オサナい頃の思い出。 |
72 | 友のヤサしさにふれ、感激した。 |
73 | 勇気とシンネンを持って行動する。 |
74 | 試合が始まって三十分がケイカした。 |
75 | 大会終了後ジュンイを発表する。 |
76 | 漢字のブシュの意味を辞典で調べる。 |
77 | 久しぶりになつかしい母校をホウモンする。 |
78 | 友人に誠意をもってチュウコクする。 |
79 | 文化祭のプログラムをスってお客に配る。 |
80 | 友の励ましを心のササえに全力を尽くす。 |