~神奈川県~
下線部の漢字の読みを書け。
1 | 所得と税の額を申告する。 |
2 | この地域は養蚕が盛んだ。 |
3 | 社会に警鐘を鳴らす。 |
4 | 大地の恵みを食卓で頂く。 |
5 | 彼の演説に聴衆は聞き入っていた。 |
6 | 大きな炎をあげてガスが燃焼する。 |
7 | その評論家は毒舌だが、人情味がある。 |
8 | 討論会で彼女の意見に異を唱える。 |
9 | 見事な演技に賛嘆の声がもれる。 |
10 | ペンキを壁一面に塗布する。 |
11 | 既刊の書籍から資料を探す。 |
12 | 相手の気持ちを推し量る。 |
13 | 水面に大きな波紋が広がった。 |
14 | ピアノのすばらしい音色に陶酔する。 |
15 | 温暖化の傾向が顕著になってきた。 |
16 | 緩やかな坂道がだらだらと続く。 |
17 | 緊急の事態に迅速に対応する。 |
18 | 両者が提出した案を折衷する。 |
19 | 専門家に匹敵する知識がある。 |
20 | 校内で研究発表会が催される。 |
21 | 現在の状況をしっかりと把握する。 |
22 | 寸暇を惜しんで楽器の練習に励む。 |
23 | 受賞作の中でも彼の作品は秀逸だ。 |
24 | 決勝進出をかけて背水の陣を敷く。 |
25 | 新幹線の車窓から景色を眺める。 |
26 | 投票で全校生徒に賛否を問う。 |
27 | ボランティア活動で地域に貢献する |
28 | 部活動紹介のコーナーを設ける。 |
29 | 陰暦の一月はもう春である。 |
30 | 犬が猫を威嚇する。 |
31 | 病気が治癒する。 |
32 | 木綿の布を裁つ。 |
33 | 予想される弊害を事前に取り除く。 |
34 | 健闘もむなしく決勝戦で惜敗した。 |
35 | 会社の経営方針が社内に浸透する。 |
36 | 彼女はいつも的を射た発言をする。 |
37 | 米の銘柄をたずねる。 |
38 | 調査を委託する。 |
39 | 土地や建物を譲渡する。 |
40 | マラソンの世界記録に挑む。 |
41 | 日本舞踊の教室に通った。 |
42 | 南の島の自然を満喫する。 |
43 | 古代文明の発祥の地を訪ねた。 |
44 | 今までの経過を詳しく話す。 |
45 | 早寝早起きを励行する。 |
46 | 最新の技術を駆使する。 |
47 | 地域の発展に尽力する。 |
48 | 新製品の開発に携わる。 |
49 | 有意義に余暇を過ごす。 |
50 | 含蓄のある文章を読む。 |
51 | 雑踏の中を一人で歩く。 |
52 | 美しい風景に心が和む。 |
53 | 岩に当たって波が砕ける。 |
54 | 涼を求めて川辺を歩く。 |
55 | 漆器造りの伝統を伝える。 |
56 | 文章の冒頭から書き写す。 |
57 | 新しい時代の扉を開く。 |
58 | 作業の半ばで休みをとる。 |
59 | 怠惰な生活を改める。 |
60 | 渓流を背景に記念撮影する。 |
61 | 医者が往診する。 |
62 | 文化祭を成功させようと奔走した。 |
63 | 畑の野菜に肥料を施す。 |
64 | すぐれた科学者の逸話を聞いた。 |
65 | バラを栽培する。 |
66 | 友人に町で偶然出会った。 |
67 | A会社とB会社が業務の提携をしている。 |
68 | 夜がふけたのでねむけを催した。 |
下線部の漢字を書け。
1 | コピー機で原稿をフクシャする。 |
2 | 開校記念の式典でシュクジを述べる。 |
3 | その目標を達成するのはシナンのわざだ。 |
4 | 絹糸で布地をオる。 |
5 | 監督が試合のショウインについて語った。 |
6 | 草原で牛をホウボクする。 |
7 | 対戦相手を攻略するためのヒサクを練る。 |
8 | 友人からの賞賛を受けてテれる。 |
9 | 雲一つないカイセイの日に遠足に行く。 |
10 | 川が隣町とのキョウカイになっている。 |
11 | 費用を参加者で均等にフタンする。 |
12 | 渡り鳥のムれが北へ旅立っていく。 |
13 | 近くの公園を気ままにサンサクした。 |
14 | 登場人物の気持ちをスイサツする。 |
15 | 彼の考えに多くの若者がキョウメイした。 |
16 | 夕日で赤みをオびた雲を見上げる。 |
17 | 百年のデントウがある学校に通う。 |
18 | 意欲的に知識をキュウシュウする。 |
19 | 時間をゲンシュするよう心がける。 |
20 | 心を新たにして初日の出をオガむ。 |
21 | 自然科学の研究に多大なコウセキを残す。 |
22 | 新商品を広く紹介するためにテンジする。 |
23 | キンロウ体験によって職業理解を深める。 |
24 | 早くふろに入らないと湯がサめてしまう。 |
25 | 贈り物をきれいにホウソウする。 |
26 | 実験の結果をスイソクする。 |
27 | 外国とのボウエキで利益を得る。 |
28 | 桜の花がサカりを迎える。 |
29 | キンベンな仕事ぶりを評価する。 |
30 | ジドウの権利に関する条約が批准された。 |
31 | 東大寺は世界遺産にトウロクされている。 |
32 | 土地をコやす。 |
33 | 倉庫に食料品をチョゾウしておく。 |
34 | 最も新しい情報をテイキョウする。 |
35 | 多くの人たちで駅がコンザツする。 |
36 | 不足しがちなビタミンをオギナう。 |
37 | 地球の資源がソコをつく。 |
38 | ユウビンで手紙を送る。 |
39 | 計画をコンカンから見直す。 |
40 | 人口の増加がイチジルしい。 |
41 | カイガ展で作品を発表した。 |
42 | 工場のイテン先を通知する。 |
43 | この風景は一見のカチがある。 |
44 | 子どものスコやかな成長を願う。 |
45 | 時代に遅れた古い制度をサッシンする。 |
46 | 相手の提案を受け入れてダキョウする。 |
47 | 倒れた木がクち果てる。 |
48 | 川の流れにサカらって舟をこぐ。 |
49 | 賛成票が過半数をシめた。 |
50 | 食品テンカ物について学習する。 |
51 | 少年少女をタイショウとした雑誌。 |
52 | 技術者をヨウセイする。 |
53 | 生徒の進路をアヤマらないように指導する。 |
54 | 駅伝競走のために道路のキセイが始まった。 |
55 | 毎朝の早起きがシュウカンになる。 |
56 | 借金の連帯ホショウ人になる。 |