〜岩手県〜
太字で示した漢字の読みを書け。
1 | 皆で卒業文集を編む。 |
2 | 名残惜しそうに場を離れる。 |
3 | どちらが良いか決を採る。 |
4 | 外国人との懇親を深める。 |
5 | 機械の扱いに注意する。 |
6 | 公園の芝生が色鮮やかだ。 |
7 | 記録の更新に挑む。 |
8 | 分別のある行動をとる。 |
9 | 砂を目の粗いふるいにかける。 |
10 | 暫時の休憩を挟んで会議を再開する。 |
11 | 夕食の材料を調える。 |
12 | 本部に逐次報告をする。 |
13 | 新天地に赴く。 |
14 | 為替について学習する。 |
15 | 腹を抱えて笑う。 |
16 | 収支の均衡を保つ。 |
17 | 大きい白い布を裁つ。 |
18 | 背後に人の気配を感じる。 |
19 | 木々の緑が鮮やかな季節。 |
20 | 飢餓に苦しむ人々を支援する。 |
21 | 論理の矛盾点を指摘する。 |
22 | 相手の都合を確かめる。 |
23 | 後悔先に立たず。 |
24 | 小売店に商品を卸す。 |
25 | 夜空の一点を凝視する。 |
26 | 表現を工夫する。 |
27 | みやげを携えて訪問する。 |
28 | 先人の戒めを守る。 |
29 | 自然の恵みを享受する。 |
30 | 小動物を慈しむ優しい心。 |
31 | 母の柔和な顔を思い出す。 |
32 | 秋は催し物が多い季節だ。 |
33 | 冬休みを田舎で過ごした。 |
34 | 卒業式が厳かに行われる。 |
35 | 謙譲の心を養う。 |
太字のカタカナを漢字になおせ。
1 | 法律によってサバかれる。 |
2 | 植物や熱帯魚をカンショウする。 |
3 | 看護師として病院にツトめる。 |
4 | 彼は健康でメイロウな青年だ。 |
5 | 太陽の光をいっぱいにアびる。 |
6 | 途中をショウリャクして説明する。 |
7 | 受付に荷物をアズける。 |
8 | ハチクの勢いで勝ち進む。 |
9 | 自作の詩をヒヒョウしてもらう。 |
10 | 友人からアツい信頼を得る。 |
11 | 国道のカイシュウ工事を始める。 |
12 | 大会に向けて選手のフンキを促す。 |
13 | 畑をタガヤし、野菜を作る。 |
14 | 将来に備えてチョキンする。 |
15 | 来賓からシュクジをいただく。 |
16 | 相手との距離をチヂめる。 |
17 | キンベンな態度で仕事をする。 |
18 | 未知のリョウイキに踏み込む。 |
19 | 木の実をヒロう。 |
20 | 明るいテンボウが開ける。 |
21 | 医学の進歩にコウセキを残す。 |
22 | 梅雨のムし暑い一日。 |
23 | 入場ケンを二枚買う。 |
24 | 色彩のビミョウな違い。 |
25 | 生徒がイッセイに立ち上がる。 |
26 | 三分間スピーチのゲンコウを書く。 |
27 | 雨降って地カタまる。 |
28 | フクシ施設で奉仕活動を行う。 |
29 | 野外活動のスイジ当番になる。 |
30 | スコやかに成長する。 |
31 | 新入生をカンゲイする。 |
32 | 古代史をセンモンに研究する。 |
33 | 新たな方法をテイアンする。 |
34 | 温室で花をサイバイする。 |
35 | 美しい山並みがツラなる。 |
36 | 健康イジに努める。 |
37 | 野鳥の会の会員をツノる。 |
38 | エネルギー資源のセツヤク。 |
39 | ふるさとをナツかしむ。 |
40 | ケイセツの功を積む。 |
41 | 将来のホウフを語る。 |
42 | オダやかな春の日差し。 |
43 | センテツの教えに学ぶ。 |
44 | 高原のセイジョウな空気を吸う。 |
45 | ミリョクがある文章。 |
46 | 新製品をハンバイする。 |
47 | 再会の喜びに話がハズむ。 |