~石川県~
下線部の漢字の読みを書け。
1 | 人間の志向を示唆する実験例。 |
2 | 理論をつくり、それを試す。 |
3 | 神社の境内で、神楽がおこなわれていた。 |
4 | 危うい瀬戸際を切り抜けた安堵。 |
5 | 人間の発達を著しく促した。 |
6 | 働くことと享受することの分化も生じる。 |
7 | 太古の気配をもつ風景。 |
8 | ぼくたちはあわてて駆け出した。 |
9 | 観察されたものを吟味する。 |
10 | こういった疑問を見逃すことになるだろう。 |
11 | その場にしゃがみ込んで顔を覆ってしまった。 |
12 | 帰郷したお兄ちゃん。 |
13 | 同じ書家の作品が対になって並んでいた。 |
14 | どちらも絶妙な出来映えだった。 |
15 | 書と下地の紙の選択、縁取りに使用した錦繍の帯。 |
16 | 名の付いた工芸品は、楽器、硯にまで至りました。 |
17 | 茶会を主催した。 |
18 | たとえようもなく美しい凝縮された大空間。 |
19 | 古い楽器の優れたものには名が付いている。 |
20 | 応急処置の誤りや行き過ぎを是正してゆく。 |
21 | スクールはスコレーという言葉に由来している。 |
22 | 「スコレー」と結びついた人間の営み。 |
23 | 極めて長い迂回である。 |
24 | 一時間の休みを省いて五時間も出汁巻きを作った。 |
25 | 台所中に出汁巻きの甘い香りが充満した。 |
26 | 父が私に望んでいることが次第にわかりはじめた。 |
27 | それまでとは逆の状態が訪れたのだ。 |
28 | 光が淡くやわらいできた。 |
29 | 高価な食材で凝った料理を作る。 |
30 | 余韻もなにもかき消えてしまう。 |
31 | もう猶予がない。 |
32 | 森を管理する必要上、伐採もやむを得ない。 |
33 | 自然を破壊する傲慢さを厳しく戒める。 |
34 | 障害のために狭まっていた世界が開ける。 |
35 | 生物としての基本的な世界観が欠如している。 |
36 | 写真館で肖像を撮ってもらった。 |
37 | 注意を促す。 |
38 | 身の丈以上の見栄ははらない。 |
39 | 口がさけても、愚痴は言わない。 |
40 | コンピュータを操作する。 |
41 | 食事を済ませる。 |
42 | 微妙な誤差を修正する。 |
43 | 店員を雇う。 |
44 | マーケティングの手法。 |
45 | 便利な使い捨て文化に浸る。 |
46 | 環境を汚さない。 |
47 | 「大江戸エネルギー事情」などの著書がある作家。 |
48 | この時感じた快さは今に忘れない。 |
49 | 休みもなしに刻々と交替してゆく。 |
50 | 朝の光の素晴らしさを全身で叫んでやまない。 |
51 | 絵画や音楽での、表現を好んだ。 |
52 | 方言撲滅を掲げる。 |
53 | 方言についての考え方を尋ねる。 |
54 | バイリンガルであることが背後にある。 |
55 | その最も顕著なもの。 |
56 | いれものの鉢。 |
57 | 貧相な価値のないもの。 |
58 | 怒りは感じなかった。 |
59 | 多分に甘美だ。 |
60 | 過ちとして殺生する。 |
61 | 隣家と仲良くなる。 |
62 | 雪に閉ざされた極寒の地。 |
63 | 地元の新聞。 |
64 | 手荒に扱うとすぐ壊れてしまう。 |
65 | 日本人は、古来、自然に親しみをおぼえてきた。 |
66 | 日本の城は木と土の合作だ。 |
67 | 大陸の文化が鉄と石によって維持されてきた。 |
下線部の漢字を書け。
1 | できないので、ナげ出してしまう。 |
2 | 支点はどの辺にありそうかをスイソクする。 |
3 | ハイケイの高さを少しずつ変える。 |
4 | 敵に取り囲まれて重傷をオったスサノオ。 |
5 | 文明が進んでもこのジョウケンは変わらない。 |
6 | 内山節の「稼ぎ」と「仕事」の区別をカりる。 |
7 | 北極海エンガンを飛ぶ。 |
8 | まだ人間の手がトドかない原野。 |
9 | 経験をツみ重ねる。 |
10 | 自分にとって不リエキになる。 |
11 | いつも家事にオわれているお母さん。 |
12 | 役に立ちたいっていうか、親コウコウしたい。 |
13 | 観客のハンノウを期待する。 |
14 | 映画のスジについては、理解していなかった。 |
15 | 女性がテれている顔が映る。 |
16 | 木のミキ。 |
17 | 生存キョウソウに落伍して、途中で折れている。 |
18 | そんなケントウで推定年数をつける。 |
19 | 年をへたこの木ある故に、古株は残っていた。 |
20 | おニワから見えにくい。 |
21 | セすじをのばして空をあおぐ。 |
22 | 三日月のごレンラクうれしかったです。 |
23 | 馬頭琴のメイシュの来日を告げる記事。 |
24 | この定義は、アンガイ古典の本質を衝いている。 |
25 | 天体の運行をタイケイ的に説明する。 |
26 | 問いをサガそうとすることを読者に要求する本。 |
27 | 古典とヨばれる本から、読者は問いを発見する。 |
28 | 従来、「緑の存在」がネントウに置かれてきた。 |
29 | 当時のケンブンキをひもとく。 |
30 | 水の存在は、最近まで注目をアびてこなかった。 |
31 | 「低水工事」から「高水工事」への転換がオきる。 |
32 | 芸術のキュウキョクのテーマ。 |
33 | 他者との関係をキズく。 |
34 | 若者のプライドをソコなう。 |
35 | シュウシュク自在、柔軟に対応してくれる。 |
36 | 青空にトドくとふっと消えてしまう。 |
37 | 沢までのオウフクをもう一度やる。 |
38 | こういうキビしさはどこか小気味がいい。 |
39 | タンジュンに信じていた。 |
40 | リッパに脱皮した大きな蝉。 |
41 | 椎の木のミキ。 |
42 | 蝉の抜け殻をヒロう。 |
43 | 子供が蝉の抜け殻にキョウミを持った。 |
44 | 山間の林をサンサクする。 |
45 | 雨をしっとりとスって、重たげだ。 |
46 | 打撲キズをオった。 |
47 | 頭の中がコンランし収拾がつかない。 |
48 | 地球サミットでもカクニンされた。 |
49 | 今から木をウえる。 |
50 | 人里ハナれた奥山。 |
51 | 生物間のキョウソウに打ち勝つ。 |
52 | 言葉が完全にジュクす。 |
53 | 今そのゲンコウを見る。 |
54 | ハンセイキ以上もの間。 |
55 | 同じようにムカえてくれる。 |
56 | 左遷されて地方で二年クらした。 |
57 | 人生経験もホウフであった。 |
58 | カレーズは地下20mのところにホりつがれる。 |
59 | たいへんなロウリョクである。 |
60 | エンソウしてみたくなる。 |
61 | 数ばかり競うケイコウが認められる。 |
62 | 網をフらない。 |
63 | トンボ王国をカクとする。 |
64 | イッシュン目を疑った。 |
65 | 一瞬目をウタガった。 |
66 | ニクガンで直接見る。 |
67 | 地球のウラガワにある遠い国。 |