〜北海道〜
1.太字で示された漢字の読みを書け。
1 | クラスで討論をする。 |
2 | 郵便物を届ける。 |
3 | 新しい学説を唱える。 |
4 | 川の水の動きに魅了された。 |
5 | 日本の文化を海外に紹介する。 |
6 | 平穏な毎日を過ごす。 |
7 | 音楽を聴いて気持ちを紛らす。 |
8 | 進歩の跡が著しい。 |
9 | 自分自身に驚くことがある。 |
10 | 卒業式を目前に控える。 |
11 | 私たちを励ましてくれたことを覚えていますか。 |
12 | 自分の生き方を模索していく。 |
13 | よどんだ水に波紋がたっている。 |
14 | くさむらに腰をおろして、水が澄むのをまった。 |
15 | 信頼できる者ばかりで住んでいる。 |
16 | 勾配が緩くなり、やや道幅が広くなった。 |
17 | 草に覆われたなだらかな斜面。 |
18 | めざましい発展を遂げる。 |
19 | 葉は既に散り始めて、梢が透いてみえていた。 |
20 | 痩せた老人は、粗末な仕事着を身につけていた。 |
21 | 流氷があることで、海の水が循環するのです。 |
22 | 準備は万端だ。 |
23 | 斜め左手の沖へ向かった。 |
24 | 鰈は体を平らにして抵抗する。 |
25 | 柔和な顔。 |
26 | 弾む心。 |
27 | 足裏に感じる砂の感触。 |
28 | 電波状態のよい場所を占めなければならぬ。 |
29 | 有力な電波探索の仕掛けに違いない。 |
30 | 慎重にかつ周到にアンテナを動かした。 |
31 | 将来の夢は、弁護士になることだ。 |
32 | 海にはたくさんの川が注いでいる。 |
33 | 彼が、柄にもなく紅潮している。 |
34 | 丸いポストが街角から消えはじめてた。 |
35 | 郵便屋さんを主人公にした童話の傑作。 |
36 | 手紙を開封する。 |
37 | 舞台が薄暗くなる。 |
38 | 百葉箱の足が折れ、完全に崩壊する。 |
39 | 魚眼レンズの渦巻きを凝視する。 |
40 | 身体を揺らしてるひともいた。 |
41 | 拍手をして、歓声をあげてくれた。 |
42 | ハンカチで目頭を押さえた。 |
43 | 無駄に捨てることはできない。 |
44 | 今年は我慢しろ。 |
45 | 口に放りこんだ。 |
46 | 度合いをよく吟味する。 |
47 | 仕事じゃ退屈なさるでしょう。 |
48 | 闘いながら、筆をつくってきた。 |
49 | 夕食の支度。 |
50 | 友達と一緒に行く。 |
51 | 好意で譲る。 |
52 | 基準をいつもより一ランクさげる。 |
53 | 二つの石を比較する。 |
54 | 不安に陥る。 |
北海道豆知識!
ヒグマ:ホッキョクグマと並び、熊科では最大の大きさ。
クラーク博士:「少年よ大志を抱け」で有名。
五稜郭:江戸幕府が作った西洋型のお城。のちに日本国内最後の内戦、戊辰戦争の終結地でもある。
ヒグマ:ホッキョクグマと並び、熊科では最大の大きさ。
クラーク博士:「少年よ大志を抱け」で有名。
五稜郭:江戸幕府が作った西洋型のお城。のちに日本国内最後の内戦、戊辰戦争の終結地でもある。
2.太字で示されたカタカナを漢字になおせ。
1 | 琴は日本の伝統的なガッキだ。 |
2 | 競技場の使用がキョカされる。 |
3 | 野菜をコマかく刻む。 |
4 | ベランダで朝顔をソダてる。 |
5 | 難題を、イットウリョウダンに解決する。 |
6 | シンキイッテンして、科学者を目ざす。 |
7 | 早暁のシンピな気配を湛えていました。 |
8 | その膨大な数は想像をゼッします。 |
9 | デンタツ事項を黒板に書く。 |
10 | 学級新聞のヘンシュウ委員になる。 |
11 | 銀行にお金をアズける。 |
12 | オゴソかに儀式を執り行う。 |
13 | エイガも演劇も、一種の旅である。 |
14 | 寒さもヤワらぎ、日差しに春の気配が感じられる。 |
15 | エンゲキ部の活動。 |
16 | 先生のごケンコウをお祈りしています。 |
17 | ムギわら帽子をかぶったおじさん。 |
18 | ここのものをもっていかれてはコマる。 |
19 | 相手がシタガわなかったり、同意しない場合。 |
20 | 空はいつの間にか、淡い紫にソまっている。 |
21 | 化石を手がかりとしたケンキュウ。 |
22 | 蜜を採るために花をオトズれる蝶。 |
23 | 縁側の前にある猫のヒタイほどの庭。 |
24 | 栄養をショウヒしてしまいます。 |
25 | 知床博物館のカンサツ会。 |
26 | 貝塚の貝殻などにモトづき当時の自然環境を知る。 |
27 | 人間と自然の間にくりひろげられていたイトナみ。 |
28 | モースは米国で貝塚を調べたケイケンがあった。 |
29 | 鉱物の化学成分と結晶コウゾウ。 |
30 | ダイヤモンドのつくられた年代がソクテイされる。 |
31 | ダイヤにカギらず、鉱物は歴史を背負っている。 |
32 | 調査の結果は月によってコトなる |
33 | 七月にはアリが多い傾向もホウコクされている。 |
34 | 幼虫は石のウラガワにもぐっている。 |
35 | 北国の冬はキビしい。 |
36 | 種の分布域を決める環境ヨウインは温度だ。 |
37 | 身長がチヂむ。 |
38 | 貯金をヘらしてしまった。 |
39 | 水田はわたしたちの食生活をササえている。 |
40 | 納得できない考えにはシタガいたくない。 |
41 | カノウセイは、はるかに広がる。 |
42 | ジッサイ、相手から厳しい批判をもらった。 |
43 | 何十シュルイもの木々が着生していた。 |
44 | さまざまの鳥がトびかっている。 |
45 | 長い歴史がセツダンされる。 |
46 | トウゼン反応は速やかになる。 |
47 | 東京のコウソウビルに行った。 |
48 | コミュニケーションのシュダンとなる。 |
49 | この関係の深さにハジめて注目した。 |
50 | ハヘンには文字のあとがある。 |
51 | 文明そのものをハンエイしている。 |
52 | ヨウイなことではない。 |
53 | このままホウチしていいのか。 |
54 | 保護をハカる。 |
55 | 自分との距離を感じる瞬間は毎日オこっている。 |
56 | 人からどうヒョウカされているか。 |
57 | 職場にシュッキンする。 |