~群馬県~
下線部の漢字の読みを書け。
1 | 訓練と才能。 |
2 | 澄んで、汚れていない水。 |
3 | 美は、生活の周辺にある飾りのようなもの。 |
4 | 美は、私たちの生を根底において支えているもの。 |
5 | みんなの頭に浮かぶ色。 |
6 | ネズミの色を灰色と言い換える。 |
7 | 舗装された道路。 |
8 | 引き締まった画面の陰影。 |
9 | 淡い緑の葉を茂らせはじめている雑木林の梢。 |
10 | 虫の体はあざやかな銅色の金属光沢を放つ。 |
11 | 鮮烈な赤い花。 |
12 | その気配とは、ときに光であり色彩である。 |
13 | 試してみると、みんな右手の指の方が短かった。 |
14 | 眼は傍観しているばかりのように思えてくる。 |
15 | 長い歴史の時間がそこに凝縮されている。 |
16 | 農家の人は鎌を研いだりする。 |
17 | かれは、ある著作のなかで大切なことを言った。 |
18 | 先日四十年ぶりに訪れて、おどろいた。 |
19 | いい街だなあという思いに浸される。 |
20 | 合成繊維、ビニール、プラスチック。 |
21 | そういわれると何となく納得してしまっていた。 |
22 | 木のことしか知らないというのが狭いのではない。 |
23 | 徹底的にこだわって、奥義を極める。 |
24 | 洞察力は単なる物知りとは無縁の世界にある。 |
25 | 味わったことのない美味に出会う。 |
26 | それは大きな勘違いだ。 |
27 | 常に新しいものを生み出してきた。 |
28 | 新しい機能を獲得していく。 |
29 | 大事なものは、包み込んで棚に上げて祀ってる。 |
30 | 冷静に分析して整理していく。 |
31 | ミニマル・ミュージックに影響を受ける。 |
32 | 直感が導く方向へ行く。 |
33 | 駅を過ぎると車窓にきらめく太平洋があらわれた。 |
34 | ぼくの目には小さな世界しか映っていなかった。 |
35 | わずかな沈黙が流れた。 |
36 | 小高い岬の原っぱに夕顔の花が咲いている。 |
37 | 科学の画期的な発明。 |
38 | 入念に調べる。 |
39 | 新発見によって常識が揺らぐ。 |
40 | そうしたバランスの大幅な修正を促す。 |
41 | 読書を必要ないとする意見の根拠。 |
42 | からだでわかっているような事柄。 |
43 | 優れた著者の言葉によって言語化される。 |
44 | 市内を循環するバス。 |
45 | 宇宙から地球におり立った瞬間にも感じていた。 |
46 | 素朴に疑問に感じていた。 |
47 | 言葉を超えた生命体同士が共鳴している。 |
48 | それぞれの過程で、共鳴という現象がかぎになる。 |
49 | 風景が微妙に変化する。 |
50 | 景色を眺める。 |
51 | 水分をたっぷり含んだ軟らかな土。 |
52 | 収穫が不可能になる。 |
53 | 東北の街の郊外。 |
54 | 細かく光の粒を散らす。 |
55 | 勢いゆたかに澄んだ水が流れる。 |
56 | 安易なつかわれ方になじめない。 |
57 | 便利で快適な生活。 |
58 | 移動時間の短縮で余裕が生まれる。 |
59 | 眼鏡に頼って本を読む。 |
60 | 想像力を鍛えなおそう。 |
61 | 百メートルを超える。 |
62 | 木の種属名を挙げる。 |
63 | 近似しているもの同士の比較。 |
64 | 用途の多さ。 |
65 | 実際に聞いたことのある音。 |
66 | 母親が子供を抱く。 |
67 | 突然大声で叫ぶ。 |
68 | 自分がここにいるのは奇跡のようだ。 |
下線部の漢字を書け。
1 | 図書館で本をカリる。 |
2 | キビシい寒さが続く。 |
3 | 石油をチョゾウする。 |
4 | 町でヒョウバンになる。 |
5 | 机を窓側にヨせる。 |
6 | 世界記録をヤブる。 |
7 | 心身がハッタツする。 |
8 | 日本列島を車でジュウダンする。 |
9 | コマかく調べる。 |
10 | 新チームをヒキいる。 |
11 | 公園をサンサクする。 |
12 | 絵のテンラン会に出かける。 |
13 | 賞賛の声をアびる。 |
14 | 門前町として町がサカえる。 |
15 | 委員会でトウロンする。 |
16 | 史上初のカイキョを達成する。 |
17 | 長い髪をタバねる。 |
18 | 委員長に司会をマカせる。 |
19 | 偉人のコウセキを調べる。 |
20 | 世界平和をテイショウする。 |
21 | 象の走る姿はイサましい。 |
22 | 手紙をトドける。 |
23 | 富士山のトウチョウに成功した。 |
24 | メンミツに調査する。 |
25 | 温泉地で旅館をイトナむ。 |
26 | 生活態度をアラタめる。 |
27 | 休憩時間をタンシュクする。 |
28 | 事態のスイイを見守る。 |
29 | 作品の構想をネる。 |
30 | 自然災害にソナえる。 |
31 | 大統領にシュウニンする。 |
32 | 時と場合に応じたフクソウをする。 |
33 | 手袋をアむ。 |
34 | アルバムでオサナいころの写真を見る。 |
35 | 瀬戸内海エンガンでは、養殖漁業が盛んです。 |
36 | 先生は「枕草子」をセンモンに研究しています。 |
37 | リンカイ工業地帯。 |
38 | セイテツ所を見学する。 |
39 | 自分の意見をトナえる。 |
40 | 新しい演技をココロみる。 |
41 | 金メダルの獲得をヨロコぶ。 |
42 | 大きめの皿に料理を美しくモる。 |
43 | 美しい田園フウケイが続いていた。 |
44 | 日本のボウエキガクについて調べた。 |
45 | ユウビン受けを新しいものにする。 |
46 | 適切なハンダンを下す。 |
47 | パーティに先生をマネく。 |
48 | タシかな情報を集める。 |
49 | 屋久島は、世界イサンに登録されている。 |
50 | オンダンな気候は、みかん栽培に適している。 |
51 | 会の進行を、申し出た二人にマカせる。 |
52 | 運動の後、シャワーをアびる。 |
53 | 野菜やクダモノを食べる。 |
54 | ジュクレンを必要とする仕事。 |
55 | 希望者がフえる。 |
56 | 田や畑をタガヤす。 |
57 | 石油は大切なエネルギーシゲンだ。 |
58 | 様々な話題をテイキョウする。 |
59 | 冬の朝のキビしい寒さ。 |
60 | 次の週にノびることになった。 |
61 | 貴重品をアズける。 |
62 | 自分の考えをキョウチョウする。 |
63 | 選手層がアツい。 |
64 | 美しいケシキを眺める。 |
65 | 彼の優しさがハンエイされた考えである。 |
66 | 音楽にカンシンがある。 |
67 | バレーボールのチームをヒキいる。 |
68 | 川の流れがハヤい。 |